ブログ
12.92017
すぐにイライラしてしまう人

ちょっとした事にイライラしてしまうとそれだけストレスを受ける数も増える。
そしてそれが積み重なることによってあなたの心も疲弊していく。さらにイライラが加速する悪循環。
イライラはあなたの内側からこなくて良いのにやって来る、怒りに近くて不安に近いネガティブな感情。
何故イライラするのか
その原因。
・欲求の未解決
・視野が狭い(自己基準の強要)
・マイナス思考
が生むもの。
少しきつい言い方になってしまったけど、この2つを含め「心の中の余裕が小さいくなっている状態」がイライラ。だれしもがこの状態に陥る。
時には
空腹によってイライラする。(欲求の未解決)
他人の些細な行動にイライラする。(視野が狭い–自己基準の強要)
未来に起こりうる出来事への不安。(マイナス思考)
その他小さな要因からであってもイライラは発生する。
つまり
自分の思い通り、想定通りにいかないこと。もしくはその可能性があることが気にくわない。怖い。だからイライラしてしまう。
イライラを減らしてしく
例えば空腹(欲求の未解決)によってイライラする時。本能的な意味も含め多少は仕方ないとは思います。
ただ、もしそのイライラによって他人に強く当たってしまう場合、それはデメリットしかないので止めておくべきです。
単に嫌われ、余裕のない小さなヤツだと思われる可能性しかありません。こらえることが大事。
他人の些細な行動(視野が狭い-自己基準の強要)によってイライラする場合。これにはたくさんのケースがある。
例えばあなたがイメージする方向と別方向を向いて行動をとる人がいたとする。仕事であれ友人であれ、同じ課題に向けて共に行動する時すごくストレスになる。あなたの向く方向のほうが合理的な場合は尚更。
ここから来るイライラを解決する方法は、人の考えは千差万別であるという大前提を、心底あなたの心の中に持つ必要がある。
あなたと同じようにみんなそれぞれの基準や考えがある。それを理解する必要がある。
もしあなたが自分の意見に絶対的自身を持ち、なおかつ皆で足並みをそろえる必要があるのなら、あなたはそれを上手に伝える力が必要になる。
職場に少し仕事の出来ない人がいたとする。あなたはその人にイライラを感じる。
その時あなたは他人を卑下するよりも、自分の能力を素直に誇るべきです。そこでイライラせず、その事実からも分かるようにあなたに力があるという確信を少しずつ積みかねるべきだ。
その後、現状を打破する方法を考えれば良い。
未来に起こりうる出来事への不安(マイナス思考)によるイライラ。
これもあなたの心が作り出しているもの。まだ起こっていない出来事に対して不安に感じている。それはきっと何の根拠もないもので、不安に考えてしまうあなたの癖がある。
この原因によってイライラしてしまう場面で、あなたは自分をリラックスさせるための、あなたにしかない方法を見つける必要がある。
それは何か別のことを思い浮かべる方法かもしれません。もしくはプラスの未来を描く癖をつけることかもしれません。それとも不安が実際に起きないよう具体案を考えることかもしれません。
「未来」に対する悩みについては別記事でも書いていますので気になった方はそちらもご覧下さい。→「未来」に対する悩み
最後に
何かにイライラしてしまうことは誰にでもあることです。自分の思い通りに事が進まないことはストレスです。
だけど、受けるストレスから次の立ち回りが見えてくるはずです。こういうことがあったらイライラする。ならこうならないように何を改善するのか。
あなた自身に対する気づきを得るチャンスです。そうやって一つ一つあなたの「イヤ」に成り得ることを減らしていき、ストレスフリーな状態を作り上げることでイライラは解消していけます。